こんにちは、じゃむです!
今回ご紹介するのはシューマンの「小さな狩の歌」です。
「子供のためのアルバム(ユーゲントアルバム) Op.68」の第7番にあたるのがこの曲。
ピアノのクラシック曲を弾いていると良く「狩り」をテーマにした曲に出会いますが、これは昔ヨーロッパで狩りが王・貴族の最大の楽しみだったことが理由となっています。
第7番なので、アルバム的には第一部「小さいこどもたちのために」のレベルにあたるのですが、この曲は中々の曲者。
後程詳しく書きますが、左右のアルペジオユニゾン(しかもスタッカート)を要求されて、非常に弾き辛いです。
また、異様にテンポがとりにくいのがこの曲の特徴で、舐めてかかると痛い目にあいます笑
それでは、曲の概要に移りましょう!
曲の概要
【作曲者】ロベルト・シューマン(Robert Alexander Schumann)
【収録曲集】子供のためのアルバム Op.68-7
【調】ヘ長調(シ♭)
【指定速度】Frisch und fröhlich(さわやかに、陽気に)
【拍子】6/8拍子
【音楽用語】特に無し
無料楽譜
※「クラシックピアノ名曲110」様のページに飛びます
「子供のためのアルバム(ユーゲントアルバム) Op.68」はこちら↓
難易度
2(10段階)
冒頭にも書きましたが「小さいこどもたちのために」書かれた曲にしては結構難しいと思います。
シューマン様、鬼コーチですね笑
6/8拍子というのもリズムが取り辛く、弾いてて訳が分からなくなるので、メトロノームを使ったり、YouTubeで人の演奏を聴きこんだりするのがおススメです!
難所①3-4小節目のアルペジオ
ココが非常に弾き辛い。
ハノンなどにもアルペジオの練習ページがありますが、それよりも弾き辛い。
何が弾き辛くさせている要因かと考えるに、スタッカートのせいだと思います。
見かけは簡単そうに見えるのですが、悔しいくらい音を外しやすいです笑
焦らずゆっくり片手ずつ弾いてみましょう♪
難所②25-26小節目のリズムの取り方
ココもなぜか異様にリズムが取り辛い。
そもそも冒頭のテーマもそうなんですが、四分音符→八分音符を交互に弾くのが難しい。
それに加えて、赤○で囲った「ソ」が急に出てきちゃったりして、ややこしくしてるんですよね。
なぜここだけ「ソ」を出現させたの?シューマン先生!!笑
コメント